ストーリーを作ってみる
まず定番のストーリーをご紹介しますと、あなたが死の床についているところを思い描いてみましょうか。見守ってくれている人はいますか? だれの顔が見えてくるでしょうね。そのときのあなたは、あなたが過ごしてきた人生を幸せだったって思えているでしょうか。
このシチュエーションは不慮の事故に遭わない限り誰もが迎える最期のゴール地点です。でもまぁ先のことだから実感は湧いてはきませんね。サラリーマンの人なら今の会社を退職シチュエーションまでのストーリーを考えてみてはどうでしょう。もう以前のように定年まで勤めあげ退職金を獲得して趣味を謳歌する第二の人生なんてありませんからね。
僕の場合はこんな感じですかね。コツコツと種をまいたスモールビジネスが実りだして小さく育て上げた投資が大きく育ち頃よいタイミングでサラリーマン生活を切り上げて同じ境遇の人達をサポートして仲間を増やして夢のワーケーションビレッジに投資していくんです。
まぁざっくりし過ぎたストーリーですけれどいくつかの目的地に分けて近くの目的地までのストーリーをもう一度細かく描いてみたらけっこう具体的にできますよ。そうすればどんな習慣を身につけたほうがいいか見えてきますよね。
とはいえはじめは僕もこんなストーリーは何も持ち合わせていませんでしたよ。あの有名な7つの習慣ってあるじゃないですか。7つの習慣をそのまま実践してみたんですよね。9ヶ月くらい続けると自分なりのストーリーが生まれてくるんですね。皆さんにもこの体験してほしいですね。
次はいよいよ習慣を身につける方法と考え方のコツを解説していきますよ。
本から知識を得る
コンサルを受けるのもあり、だとは思うんですけど人それぞれ生活や家族構成、やってる仕事も違うわけですから、あなたに最適な習慣を身につけるマニュアルはこの世には存在しないんですね。
ちょっとスパルタですけど、この3冊の本を活用して習慣スキルを獲得していただきますよ。
- 7つの習慣
- 仮説思考
- 複利で伸びる1つの習慣
じゃあ習慣を身につける方法を解説していきますよって言ったときに、あなたは何のために習慣を身につけるのか聞いてもいいですか?
はい、あなたが習慣を身につける目的は?
読書する習慣ですか?
たしかに本を読んで習慣を身につけようって言ってますから、読書習慣は必要ですよね。でも読書習慣を身につけるために本で習慣を学ぶのもちょっと違うような気がしますよね…??
もったいぶっても時間がもったいないのでズバリ目的を言いますね。
習慣を身につける目的は自由人になるためなんです。ここでいう自由人っていうのは、しがらみのない勝手気ままな人ってことではないですからね。古代バビロニアにもでてくる経済的自由を生み出す知恵と人格を持つ人のことなんですね。習慣のスキルを獲得すれば自由人のタマゴになれたと言えます。獲得した習慣のスキルでビジネスを学びインターネットを活用することで容易に自由人への扉は開かれるんですよね。
じゃあ学習するべき3冊の本のなかから1冊目です。
7つの習慣
この本には自由人になるための方法を解説されているんですね。人生を成功におさめて幸せを得られる具体的な考え方が述べられているんです。だけど習慣を身につけるための実践方法は解説されていないんです。また7つの習慣を理解して腹落ちする状態になるためには仮説思考が必要でこれも具体的には説明されていません。お分かりいただけたでしょうか?
7つの習慣を読み解くためには、仮説思考が必要で、自由人となるために7つの習慣で説かれている行いを習慣化するためには複利で伸びる1つの習慣が必要なんですね。
7つの習慣についてはこちらの記事で少し掘り下げて解説していますよ。
では仮説思考についても解説していきますよ。
仮説思考
この記事の冒頭でストーリーを作ってみることをおすすめしていますが、これ7つの習慣で書かれていることをちょっと分かりやすくリライトしてみたんですよ。問題解決する手法としてはすでにオーソライズされていて7つの習慣の著者スティーブン・R・コヴィーは普通に使いこなしているから気にもとめないで使っちゃってますけど仮説思考は学んでみないと理解できない思考法なんです。この仮説思考について少し詳しく知りたくなったらこちらの記事でどうぞ。
そして習慣を身につける実践方法を解説しているのがこちらの本になりますよ。
複利で伸びる1つの習慣
この本を読まないと習慣がスキルであるとは気づかないですよ。習慣を身につけるポイントは2つだけでして、1つは私は○○な人間であると考えることで、もう1つが4つのアルゴリズムを知り活用することなんです。
○○な人間であると目指す姿に自分を重ね合わせることでアイデンティティーが芽生えて判断基準が変わることで習慣も変わるんですね。
4つのアルゴリズムは、きっかけ・欲求・反応・報酬です。まず人が行動に移るとき報酬があることが前提となります。そしてその報酬に気づくことができることで変化が始まりますよ。このとき報酬があなたにとって魅力的であればその報酬が欲しいと感じることでしょう。じゃあその報酬を欲しいと思ったときにジャマする障害があまりにも大きいとき、あなたは諦めてしまうかもしれないです。でも実は抜け道があるかもしれないと考え報酬に向かって進むことで報酬をてに入れられるんです。こうして報酬を得たらまた次の報酬を探し始めることで新たな発見を得られるわけですよね。
要点だけのさっくり解説だったので腹落ちしていない人もいらっしゃるでしょうから複利で伸びる1つの習慣をまとめ記事のリンクを貼っておきますので気になる方はどうぞ。
さあ、あなたは習慣を変えるための知識と実践方法を知ることができましたよ。これで習慣をスキルにできるって確信できましたか?
…
…
はい、まだ半信半疑なんだと思いますよ。人は誰でも知識を得ただけで100%信じられるかっていうとそれはちょっと無理がありますもんね。ということは、あとは行動あるのみなんですよ。
主体的になることやビジョンを持つことについては僕のブログであなたの心をあおってあげますよ。なんで今のまま平々凡々と暮らしていてはいけないのか。僕の人生やり直しの教科書に日本が抱える問題や人生100年時代が到来したということをまとめてありますので。
実験&検証
で、行動なんですけど。何も考えないでやり始めるのは無謀であり偶然の結果が欲しいわけではないんですよね。少なくとも目標を決めて判断基準を定めて行動することが大切なんです。とはいえ1から10まですべてを考え抜く必要性はないですからね。
これが実験と検証の考え方でいくつか仮の目標を定めてみてポイントをしぼりこんでいくんですよね。
こう考えてみると人生って実験と検証の繰り返しで先に解説した自由人になれば毎日がわくわくどきどきの連続となり成長も加速していくんです。
2021/2/11 公開