自分のアタマで考えよう
こんな人におすすめします。
具体例が分かりやすくあなたもちきりんファンになることでしょう。そのうえでもう一度ロジカルシンキング、仮説思考の本を読んでみたらどうなるかお試しあれ♪
気をつけないといけないのはまわりの人とのギャップができてしまうことによる新たなトラブルが発生することです。でもあらかじめ対処しておけば問題はありません。think clearlyがおすすめです。
この本には、ちきりんが使っている思考法10の実践例を解説しています。この本を理解することであなたもちきりんボットになれます。ちきりんボットはどこにいても重用されるのであなたのビジネスが骨太になることは保証します。
ということで、そんなちきりんさんの考え方をいっしょに学習してみましょう。学習するといっても本を読んだだけでは、ちきりん思考は身につきません。じゃあどうするかっていうと毎日、呪文のようにつぶやけばいいんです。どうせならみんなにも情報発信したほうがトータルでの学習効果は大きくなりますしたくさんの人の気づきにつなげることができます。win winの関係にもなりますし相乗効果を得られる人も出てくるかもしれませんので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
1.最初に考える決めるプロセス
#今日の積み上げ #ブログ書け
?最初に考える決めるプロセス
結論を出すまでのストーリーボードを作ろう
予定とは異なる工程が発生したらストーリーボードを修正しよう
意思決定することが思考するということです
ストーリーボードに意思決定プロセスを組み込もう
#人生やり直し
#今日の積み上げ #ブログ書け
?考える時間を見える化しよう
本当に考えている時間は多くありません
考える時間を長くすれば考える力はすぐ身につきます
?情報と思考のバランスが大事
1つの情報に十分な時間をかけて考えよう
調べて分かることも先に考えて答え合わせしよう
#人生やり直し
2.「なぜ?」「だからなんなの?」と問うてみる
#今日の積み上げ #ブログ書け
?自問自答「なぜ?」「だからなんなの?」
数字を見たらこの2つを自問自答
すべての数値には意味がある
起こることを予想してどう対応するのか自問自答問
データ分析や背景説明はデータの
前段階に自問自答
データの解釈判断と対応はデータの後段階に自問自答
3.あらゆる可能性を検討しよう
#今日の積み上げ #ブログ書け
?あらゆる可能性を検討しよう
■「考えモレ」を出さない工夫
分解図を使うと?
選択肢を分解することを意識できて全パターンを網羅できます
■構成要素に分解してあらゆる組合せを網羅
要素は他にないか?
概念を要素分解しあらゆる組合せを検討することで可能
4.縦と横に並べて比べてみよう
#今日の積み上げ #ブログ書け
?縦と横に並べて比べよう
分析とは比較することです
基本形1縦と横
要素ごといくつかの対象を比較する手法です
縦に要素、横に比較対象を配列して分析します
基本形2プロセス比較
比較対象をプロセスに分解し比べることで物事の進め方や段取りを直接比較します
5.判断基準はシンプルが一番
#今日の積み上げ #ブログ書け
?判断基準はシンプルが一番
婚活女子を見習おう
婚活女子の2つの判断基準は?
経済力?相性
判断基準は具体的な目標とする姿から導かれます
判断基準を絞り込めば本質が浮かびあがります
複雑ないまの世の中では優先度の高い選択肢を選べる人が成功できるのです
6.レベルをそろえて考えよう
#今日の積み上げ #ブログ書け
?レベルをそろえて考えよう
考えるときに思考のレベルを揃えることが重要です
議論のレベルがずれていない?
前提がずれていない?
いわゆる噛み合っていないということです
意図的にずらされていないか?
レベルをそろえると本音が見えてきます
#人生やり直し
7.情報ではなくフィルターが大事
#今日の積み上げ #ブログ書け
?情報ではなくフィルターが大事
何に着目する?フィルターを意識しよう
情報を取捨選択するフィルターを見つけるには実際にやってみてブレークダウンすることが重要
自分のフィルターで勝負する
ゲームのルールを変えるような自分独自の選択基準を考えよう
8.データをトコトン追い詰めよう
#今日の積み上げ #ブログ書け
?データをトコトン追い詰めよう
データをグラフ化する
データを要素で分ける
データを集計する
データを累計する
範囲を広げる
マクロな要素(海外、文化、民族)で分ける
要約だけを見ることは危険なので気をつけましょう
#人生やり直し
9.グラフの使い方が思考の生産性を左右する
#今日の積み上げ #ブログ書け
?グラフの使い方が思考の生産性を左右する
円グラフと棒グラフを使い分けよう
階段グラフ(滝グラフ)を情報整理に活用しよう
自分の数字の見方をグラフ化しよう
プロセス?階段グラフで思考を視覚化しよう
考えを視覚化し明瞭化し言語化して思考をより深めよう
10.知識は思考の棚に整理しよう
#今日の積み上げ #ブログ書け
?知識は思考の棚に整理しよう
思考の棚で情報感度を高めよう
情報を集めようという準備をしよう
思考の棚にあわせて事前に考えよう
手に入る情報とそこから言えることを整理して推定しよう
思考の棚に入ったら即座にその棚のコメントを発信しよう
#人生やり直し
自分のアタマで考えよう<まとめ>
ちきりんさんが日頃から使っている数々の思考法。たとえば、論理思考、仮説思考それから問題解決法(イシュードリブン)を分かりやすいたとえ話で全編をまとめています。ちきりんさんから直々にティーチングしてもらっているような錯覚をしてしまいそうな分かりやすい内容に仕上がっています。
その本の内容を勝手にTwitter用にツイートできる内容にしてしまったのがこの記事です。そのままツイートしてもらってもいいですし、もちろんあなたオリジナルツイートに改版してもらってもけっこうです。むしろこのツイートから派生した内容を読ませていただきたいです。ということで、とにもかくにも毎日試行錯誤を繰り返し夢に向かって爆進してゆきましょう。
2020/10/25 公開