Evernoteを1年使って分かったEvernoteの3つのメリット
- 整理できない僕でも管理できる
- スマホとPCで簡単に作業できる
- ショートカットで習慣作り
整理できない僕でも管理できる
ブックとノートで構成されていてブックが大項目でそのなかにノートがいくつも作成できるんですね。作成したノートを途中で他のブックに移動させるのも簡単操作でできちゃいますよ。優柔不断な僕はブログも4つ運営していてるんですけど、ブログを作成するとき「ブログ記事」ブックで作成して、それぞれ運営してるブログ名でブックを作っているので記事を作成できたらブック移動して校正する使い方にしています。他には、ToDoノート、アイデアノート、??ブックには所属するオンラインサロンでstudyした内容をまとめてみたり直感的にノートを作成して思いついたアイデアを書き残しています。なので後からリライトしたくてもノートの保存場所が分からなくなることもあるんですが、これまた検索機能が優れていてすぐにノートを見つけ出すことができるんですね。このタイミングでノートを移動させたりブックを統合して整理整頓してメンテナンスしています。
やりたいこと書きたいことがどんどん増えていくなかでお手軽に整理整頓できちゃうのは便利ですよね。作業もはかどりますし、Evernoteにお手軽にアウトプットできて整理整頓するなかで僕の頭のなかまで整えられているので重宝していますよ。
スマホとPCで簡単に作業できる
Evernoteで作成したブックそれからノートはすべてサーバー上に自動保存されています。保存操作することなくスマホからでもPCからでも最新のデータにアクセスできるんですね。主に出先ではスマホからアウトプットしたい情報を書き残していけますし、帰宅してからはPCからアクセスしてリライトしたりブログへ投稿したりフットワークが軽くなりますよ。僕はこの環境のおかげでブログも継続できていますしkindle出版もできました。もともと紙媒体のノートにメモをとることは好きで思いついたアイデアや本の書評なんかも書き残していましたがEvernoteを活用するようになってさらに加速的にメモをとるようになりましたよ。もうメモというよりは時間があって本やネットからインプットしていない限りはフリック入力で文章を書いています。
そしてタイミングを見計らってブログやnoteに投稿しています。メモしたことが積み上がり僕のメディアとして形をなしていくことは励みになります。発信するだけで満足できません。だれかに読んでもらいたくなりますからSEOだったりWebマーケまで学習したくなるんです。これもEvernoteの使いやすさから得られていると感じています。
ショートカットで習慣作り
シンプルな機能なんですけどブックでもノートでも構わずショートカットできちゃうのでToDoノートをショートカットしたりコミットしているブログ用ブックをショートカットしていつでも手早く作業できるようになるんですね。何気ない機能なんですけど、あっメモりたいってときにすぐに書き残せることって重要ですからね。ストレスなくメモできるから習慣になるんですね。書きたいときにすぐ書き始められるからkindleも書き上げることができたんです。人間の脳に優しい素晴らしい機能がシンプルだけど強力なショートカット機能なんですね。
3つのメリットを考えたときに思いついた便利な機能として豊富なテンプレートがあったんですけどまだ僕が使いこなせていないことと誰もがみんなメリットって感じることを考えたとき以上の3つのがEvernoteの機能かなって考えました。
- 整理できない僕でも管理できる
- スマホとPCで簡単に作業できる
- ショートカットで習慣作り
豊富で気が利いたテンプレートについては別の記事でまとめて紹介しますね。
Evernoteを1年使った僕が感じた3つのデメリット
それなりに使い込んでいるとやはりデメリットとというか気になる点はあるわけで、包み隠さずすべてお伝えしちゃいますね。
PCでタイピングしていると重く感じる
スマホで使っているとパケット通信が増える
ネット環境により読み込みエラー発生
PCでタイピングしていると重く感じる
スマホからフリック入力しているときは感じないんですけどPCからのタイピング入力のときにですよね、レスポンスが遅くなって入力ミスしちゃうことがあるんですね。この現象は特にネット環境に難があるときに発生するようですね。自宅環境ではまだ発生したことはないんですけど、出先でWi-Fi接続したときに何度か発生しちゃいましたよね。
スマホで使っているとパケット通信が増える
1ヶ月で22.97MBですね。僕はテキストしか利用していないので毎日2時間は使っていてもそこまでではないですかね。一応多忙なサラリーマンなので会社にいるときもスキマ時を見つけてスマホからのアクセスですから、Chromeで830MBのデータ使用量に比べると…。そこまでではないんですね…ただ僕はEvernoteをテキストのみで使っているからなんですね。
ネット環境により読み込みエラー発生
これはスマホでもPCでも発生する事象でして原因はネットワーク環境にあったりサーバー側の問題だったりするのかもしれないですけどね。問題なのはデーターはサーバー上に保存されているってことなんですね。ローカルのPC上にバックアップとりたくなりますよね。せっかく積み上げたデーターを紛失したくないですもんね。
だからこの読み込みエラーが発生するたびにヒヤッてしちゃうんですよ…データーは大丈夫?ってね。
有料版にする価値があるのか?
有料にするならソースネクスト経由で登録するのがお得になっていますよ。まず何よりもEvernoteを使っている人たちがどんな感想を持っているか調べてみましょうか。
その前に実は有料契約すると僕が感じていた3つのデメリットも、解決できんですよ。順番に解説していきまね。
PCでタイピングしていると重く感じる
有料プランにするとオフラインで作業できるようになるので劣悪なネット環境を切り離してPCからのタイピングソフトもスムーズになりますよ。
スマホで使っているとパケット通信が増える
ごめんなさい、こちらも有料プランにしてオフラインにすれば解決しちゃいますよ。スマホでデータ通信しているときはオフラインにしてWi-Fiに繋がったらアップデートですね。でもテキストメインならパケット通信料もそれほどではないので気にせず使っているほうがストレスなくていいかもです。
ネット環境により読み込みエラー発生
せっかく積み上げたデータがなくなったら怖いですよね。僕なんかこの1年の思考の蓄積を失うことになるのでもう廃人になっちゃいますよね。それにテキストだけでなく画像データを扱っていたらすぐサイズオーバーしちゃいますもんね。かけがえのないデータを守るため、さらに使い勝手をよくしてスキルスアップに努めるための有料化ってことになりますか。でもまず無料版を使ってみてだと思いますので、まずはお試しあれってことですね。
Evernoteを1年使ってみた感じをまとめてみた
最後はすみません有料化、有料化ってしつこかったですよね。僕の素直な意見としてはおすすめだったのでついついごり押ししてしまう格好になってしまいまして申し訳ありません。でもやっぱりまずはお試しでもみんなに使って欲しいんです。
ブログやるにしてもkindleやるにしてもお役にたつこと間違いないですから、ぜひ一度お試しください。そしてあなたの人生が変わり始めること期待しておりますので、よろしくお願いしますね。
2021/2/4 公開